メール句会特選の選句にご協力いただきまして、ありがとうございました。 結果は次の通りです。 |
11点 | ||
---|---|---|
401 | 滅多斬りされ鮟鱇の口残る | 岩島 斉 | 9点 |
16 | 新調の足袋の固さも初稽古 | 岡本道子 | 7点 |
427 | 白息のぶつかり合ひて糶の声 | 大橋宮子 | 6点 |
283 | 吹き抜ける風が馳走の夏料理 | 井関晴義 | 5点 |
339 | 国と国分かつ大河や水澄めり | 中原一宏 |
398 | ぼろ市に張子の虎は首を振る | 古谷あきひろ |
102 | 遥かなる富士は真白や若布干す | 岸本隆雄 |
137 | 花びらを喪服につけて通夜の客 | 調 一子 |
197 | 洗ひ髪無造作に結ひひとりの夜 | 伊藤瓔子 | 4点 |
2 | スコップの刺さりしままに畝凍てぬ | 吉川元二 |
8 | 縄跳びが宿題といふ冬休み | 豊原みどり |
55 | 筆勢で知る健康度賀状読む | 小出修三 |
95 | 春の雪俳句ポストに積もりけり | 竹内柳影 |
301 | 先を急く夕日を背ナの秋遍路 | 古川たけし |
340 | 清水の舞台秋風ほしいまま | 河村ひいづ |
365 | 湯上りの下駄音つつむ虫の闇 | 平島ひかり |
22 | 団欒に息をひそめし嫁が君 | 調 一子 |
27 | ぼろ市や父も担ぎし歩兵銃 | 岩島 斉 |
31 | 雪しんしん赤き尾灯の遠ざかる | 泉 春生 |
67 | 寒月や清め塩ふる通夜帰り | 竹内柳影 | 3点 |
76 | 残雪に托鉢僧の素足かな | 有本 勝 |
80 | 雪解の月の雫の落ちにけり | 石田柳二 |
84 | サーフアーを眼下の熊野古道かな | 池田順子 |
133 | 石あれば石に座しけり花疲れ | 柏木千枝子 |
205 | 日に香り風に香るや薔薇の園 | 荻野 操 |
212 | 蛍火や闇の底より水の音 | 岸本隆雄 |
277 | うすべりにごろ寝楽しむ帰省かな | 左近静子 |
296 | 急がねば霧に呑まるる避難小屋 | 佐々木忠利 |
314 | 苔大事石仏大事松手入 | 池田順子 |
320 | 行者宿霊水に浮く新豆腐 | 古川たけし |
361 | こんなにも人がいたかと村祭 | 栃森淑子 |
1 | 意気やよしとぞ褒めらるる寒稽古 | 伊藤瓔子 |
4 | 初空へ上がる無人の観覧車 | 牧野喜代子 |
7 | 冬至なれ電柱長き影を曳き | 前田嘉宏 |
9 | 筆始背筋伸ばして墨を磨る | 小川辰也 |
19 | 染めたての髪黒々と初鏡 | 瀬戸とめ子 |
21 | 湯の町を貫く川のおぼろかな | 高橋宣子 |
32 | 裸木となりし街路樹空広し | 永田百合子 |
36 | 長生きをしてくださいと初便り | 池田章子 | 2点 |
63 | 日を刎ねる鈴をつけたる納め針 | 竹内柳影 |
77 | 日だまりは一足早き梅の花 | 島村三重子 |
89 | 息切つて駈け来る子等と野に遊ぶ | 佐々木忠利 |
91 | 立ち消えとなりし縁談春寒し | 高橋宣子 |
101 | 聞き役になりて捗る毛糸編む | 小出修三 |
110 | 徐々に減る夫のクスリや春を待つ | 河村ひいづ |
116 | 細腕のたつき支へし針納め | 左近静子 |
127 | オルゴール鳴らして納む雛かな | 柏 節江 |
136 | 引越の荷の手付かずや花は葉に | 中澤幸子 |
138 | 山門に吸はるるさまの落花かな | 古谷多賀子 |
140 | 蜷の画く迷路は出口なかりけり | 奥原尋嘉 |
142 | 手鏡のごとき余呉湖や山笑ふ | 池田順子 |
158 | 溝さらへ馴染みし顔の老けにけり | 吉川元二 |
171 | 水門を抜けて反転夏燕 | 國本桂伸 |
172 | 道草の鞄ころがる花の土手 | 中原一宏 |
174 | 雲海の紅一点の日の出かな | 森雅紀 |
187 | 踏切の音を遠くにのびる摘む | 永田百合子 |
216 | 波音のひびく朝寝の旅枕 | 左近静子 |
233 | 代掻きて泡ふく泥の海となる | 丸谷領一 |
235 | 自己主張ばかりする子の髪洗ふ | 中澤幸子 |
255 | 日盛りに影が地を這ふロープウェイ | 平島ひかり |
263 | 退院は嬉し炎暑の家なれど | 堀内淑子 |
285 | 警策の音のみ聞こゆ安居寺 | 柏 節江 |
286 | 孫帰り仏も帰る送り盆 | 藤崎倉太 |
288 | 唐崎の老松今し蝉しぐれ | 永田百合子 |
290 | 白河の関まで八里雲の峰 | 藤崎倉太 |
310 | 旅鞄詰め終え夜の長きかな | 高橋宣子 |
332 | 敬老日長寿の猫を労わりぬ | 辻本興雲 |
367 | シャボン玉港の見ゆる丘に吹く | 古谷多賀子 |
378 | すがれ虫鳴くや荒磯の遊歩道 | 中原一宏 |
382 | 稲架並び砦のごとき棚田かな | 高橋宣子 |
390 | 配達の自転車で来る夜学生 | 安西信之 |
6 | 大広間雪見障子を高く上げ | 荻野 操 |
11 | カレンダー取り替へながら年惜しむ | 青木英子 |
12 | 家族みな一路順風去年今年 | 左近静子 |
13 | 回し読む本の届きぬ冬籠り | 池田順子 |
14 | 吉と出て血の騒ぐなり初みくじ | 岩島 斉 |
17 | 年明くる三輪の神鼓の轟きぬ | 井上真千子 |
18 | 七種の定かならざる粥となり | 竹内柳影 |
23 | 彼の手を借りて結ひたる初みくじ | 竹内柳影 |
29 | 坐禅堂籠りの僧の白い息 | 有本 まさる |
33 | 矍鑠と赤きマフラー老教授 | 三宅一照 |
34 | ふともらす友の一言初笑 | 島村三重子 | 1点 |
44 | 白壁へ墨絵を描く枯木影 | 岡本道子 |
52 | コンサ−ト終へてネオンの街おぼろ | 瀬戸とめ子 |
54 | 手に句帳杖は不要と梅探る | 井口静子 |
56 | 幕末の砲台訪ひし建国日 | 丸谷領一 |
61 | 暖かな日を賜りて野辺送り | 綿引多美子 |
65 | バス停の風に水仙匂ひけり | 高橋宣子 |
72 | ロザリオの少女寒紅引きにけり | 佐藤日田路 |
74 | 春昼の屋台込み合ふ六区かな | 池田章子 |
78 | 地図を手に降りし駅舎に雛飾る | 池田章子 |
83 | 除雪車の手間取るほどや今朝の雪 | 石田柳二 |
85 | それぞれが枝を占拠し囀れる | 泉 春生 |
88 | 水温む鯉の動きの鈍からず | 瀬戸とめ子 |
92 | 箒目に弾となりたる地虫かな | 井口静子 |
96 | 摺れ違ふ人も朧に花灯路 | 岡本道子 |
100 | 鶴の居て亀の居らざる寝釈迦かな | 古谷あきひろ |
105 | 同病の相憐れみて花粉症 | 左近静子 |
106 | 日脚伸ぶ下校の列の崩れがち | 中澤幸子 |
107 | 名ばかりの川とはなりし草青む | 豊原みどり |
111 | 風光る高層ビルは窓ばかり | 吉川元二 |
113 | 珈琲にミルクの渦や春の昼 | 小林豊治 |
117 | 放たれて流れに競ふ稚鮎かな | 國本桂伸 |
118 | 木々芽吹き萌黄色なる仏母山 | 藤田かもめ |
122 | 泣き顔の羅漢の像や涅槃西風 | 藤崎倉太 |
129 | 二の膳が女将の自慢木の芽和え | 菅野直之 |
134 | 落慶の寺を寿ぎ花万朶 | 島崎裕子 |
135 | 見おろしのなぞへ一面つくづくし | 井口静子 |
141 | 陽炎へる琵琶湖大橋まのあたり | 藤田かもめ |
143 | 袖口の殊に煤けし紙衣かな | 玉本由紀子 |
147 | 花人にまじりて犬の散歩かな | 奥原尋嘉 |
155 | 招かれて桜を見に来お堀端 | 永田正勝 |
160 | 吊し雛揺らして稚児をあやしけり | 小出修三 |
163 | ジャスミンの香る骨董市通り | 伊藤瓔子 |
164 | 茅葺の低き山門飛花落花 | 古川たけし |
167 | 代田掻く老いや挨拶応へなし | 奥原尋嘉 |
173 | 耀ふて鴟尾のまぶしき五月かな | 左近静子 |
176 | 山の辺の道に目立ちし銀竜草 | 井上真千子 |
186 | 芹洗ふ一束づつの流れかな | 有本 勝 |
189 | 一泊の遠来の児に武具飾る | 柏 節江 |
198 | ペンキ塗り終へ一服や梅雨晴れ間 | 北崎広治 |
199 | 音立てて五人家族の西瓜食ぶ | 森雅紀 |
200 | 襟足の白きを誇り更衣 | 左近静子 |
204 | 時の日の日時計に日の射しくれず | 古谷あきひろ |
208 | 夏川の合流点や竿光る | 吉川元二 |
210 | 純白やトラピスチヌの庭のバラ | 藤田かもめ |
214 | 草刈りし休耕田の広きこと | 丸谷和子 |
215 | 天を衝くヒマラヤ杉の樹下涼し | 藤田かもめ |
218 | 宇宙より聞こえくるかや閑古鳥 | 泉 春生 |
224 | キャンパスは出入り自由青嵐 | 三宅一照 |
232 | 客待ちの車夫の歯白き日の盛り | 中原一宏 |
241 | 頂上に着くや否やに霧の湧く | 丸谷和子 |
244 | 待てど来ぬバス恨めしき炎暑かな | 井関晴義 |
245 | 闘竜灘風に畳みし日傘かな | 玉本由紀子 |
257 | 暮方の空のみづいろ行々子 | 石田柳二 |
259 | 海に向く蜑の寄せ墓青葉潮 | 柏 節江 |
262 | 古書市や糺の森の樹下涼し | 河村ひいづ |
270 | 奔放の萩括らむとかき抱く | 奥原尋嘉 |
272 | 一蔓に一果のメロン日々太る | 小出修三 |
275 | 新涼の路地に研師の店開き | 佐々木忠利 |
276 | 待ち合す図書館の前夏休 | 丸谷領一 |
278 | カトリック墓地も賑はふお盆かな | 豊原みどり |
280 | 戯れに付きたる鐘の音涼し | 河村ひいづ |
282 | 子つばめの生きんがための口を開く | 瀬戸とめ子 |
287 | 食べ物を詫びつつ捨てる敗戦忌 | 鈴木ロジー |
289 | 真向に刃筋を通す大西瓜 | 佐藤日田路 |
292 | 今朝もまたひとつ見つけり蝉の穴 | 菅野直之 |
297 | 敬老日カラフルな杖貰ひけり | 池田順子 |
299 | 桟橋に魚臭匂ひて秋暑し | 吉川元二 |
304 | 秋暑し油浮きたる船溜り | 前田嘉宏 |
307 | 日陰出て一歩ためらふ残暑かな | 奥原尋嘉 |
328 | 遠富士に紅の差したる秋入日 | 池田章子 |
335 | 山上の雑木隠れに秋入日 | 池田章子 |
341 | 走り過ぐ雲もまた良し月今宵 | 前田嘉宏 |
343 | 古戦場踊太鼓のひびきけり | 小川辰也 |
344 | 湖の風冷えて来たりと句帳閉づ | 井口静子 |
348 | 松越しや離宮に遅き月昇る | 池田順子 |
352 | 石塊も墓碑の一つや露深し | 佐々木忠利 |
353 | 美術館長蛇の列へ秋の蝶 | 岡本道子 |
356 | 虫すだく離宮に残る舟着場 | 荻野 操 |
357 | 富士見えずとも鏡凪初鴨来 | 古谷多賀子 |
359 | 花消えて茎のあはれや曼殊沙華 | 池田章子 |
368 | 宮島の松の間に間に紅葉かな | 豊原みどり |
371 | たんぽぽの返り花して異人墓地 | 古谷多賀子 |
373 | ご法話の隙間風など気にならず | 佐々木忠利 |
375 | 威勢よく笛鳴る薬缶今朝の冬 | 古川たけし |
379 | 冬仕度せかせる山の照り翳り | 牧野喜代子 |
380 | 入れ歯われ河豚雑炊を吹きくぼむ | 國本 桂伸 |
388 | さきがけは池畔の一樹櫨紅葉 | 平島ひかり |
395 | 診察を待つ間のマスク息苦し | 藤崎倉太 |
397 | ダム底に水尾引くは鴨来たるらし | 池田順子 |
405 | 便利屋と呼ばれて今日は松手入れ | 瀬戸とめ子 |
411 | 天井は幾何学模様暖炉燃ゆ | 藤田かもめ |
412 | 登校児見つつ門掃くちゃんちゃんこ | 河村ひいづ |
415 | ぼろ市や刀に並ぶ鉄兜 | 古谷あきひろ |
416 | 意を決し戸外に出れば冬ぬくし | 吉川元二 |
424 | あれ手抜きこれも手抜ひて年用意 | 菅野直之 |
425 | 煙突は精錬所跡山眠る | 池田章子 |
430 | 人影の失せし公園木の葉散る | 辻本興雲 |
433 | あたふたと失せ物探す師走かな | 有本 勝 |
434 | ただならぬ不景気なれどおでん酒 | 池田宏治 |
435 | 禁酒説く主治医も仲間忘年会 | 菅野直之 |