1月のメール句会 小路 紫峽先生選 1月15日締め切り分 |
![]() |
A004 | ガス燈の灯る運河や日脚伸ぶ | 古谷多賀子 | |
A005 | 立砂に淑気満ちたり一の宮 | 伊藤瓔子 | |
A009 | 学問の宮の人出に梅固し | 高橋宣子 | |
A029 | 晴着着て新年会の余興かな | 小川辰也 | |
A036 | 棟梁の口一文字初手斧 | 岩島 斉 | |
A038 | 買ひ来たる日記聖書と並べられ | 竹内柳影 | 原句 買ひ来たる日記聖書と並べみる |
A057 | 歌垣の里にて交はす御慶かな | 井上真千子 | |
A069 | 松よりも高き脚立や松手入 | 池田順子 | |
A079 | 的裏に鬼と一字や弓始 | 古谷あきひろ | |
A083 | 峠まで登り見下ろす初景色 | 小島康邦 | |
A088 | 晩学の般若心経筆始め | 佐々木忠利 | |
A090 | 本殿へ先づは放水どんど焚く | 岩島 斉 | |
A101 | とりあへず客間に拡ぐ餅筵 | 豊原みどり | |
A120 | 死にざまを見よと打ち伏す枯蓮田 | 竹内柳影 | |
A122 | 初天神詣で帰りに昼寄席へ | 藤田かもめ | |
A130 | 天竜の流れは緩き春を待つ | 高田信行 | |
A133 | 箸墓の影よりたちし寒烏 | 井上真千子 | |
A145 | キャンパスの広し除雪車又も来る | 古谷多賀子 | |
A149 | バス停の火の見櫓に海苔干され | 佐々木忠利 | |
A150 | ひとり居の雑煮の餅を二つ焼く | 平沢恵子 | |
A162 | 公館は街のオアシス小鳥来る | 島崎裕子 | |
A174 | 禅林の黒の楼門鳥総松 | 古川たけし | |
A177 | 天守より湖北一望深雪晴 | 中澤幸子 | |
A199 | 弁当の箸止めて見る雪の富士 | 南なぎさ | 原句 駅弁の箸止めて見る雪の富士 |
A215 | 初詣三社巡りに急ぎけり | 池田順子 | |
A218 | 商いに余念のあらず去年今年 | 高橋宣子 | |
A220 | 神体と崇める杉の淑気かな | 井口静子 | |
A236 | 返り花空に溶け入るごとく咲き | 島崎裕子 |
B009 | 十二月八日の海に一礼す | 有本まさる | |
B012 | 正月を割烹着にて過ごしけり | 渡辺厚子 | |
B015 | 老犬や数へ十五の歳迎へ | 佐藤日田路 | |
B025 | 忘年会下戸の集まるひとところ | 吉田拓水 | |
B028 | 鮟鱇の腹に水入れ吊しけり | 有本まさる | |
B031 | 一願や三日続けて初詣 | 菅野直之 | |
B044 | ご利益はかけらでもよし残り福 | 菅野直之 | |
B045 | よもやまを語り七福神詣 | 三宅一照 | |
B058 | 七草に有り合はせたる野菜かな | 渡辺厚子 | |
B059 | 獣めく流木のあり冬の月 | 森田志峰 | |
B060 | 初句会友健やかに笑まひけり | 泉 春生 |