|
12月のメール句会 小路 智壽子先生選 12月15日締め切り分 |
![]() |
| 3 | ハワイめく台場の浜に八日吹 | 飯島まさこ | |
| 7 | 英霊の碑へと冬日の燦燦と | 瀬戸とめ子 | |
| 12 | 妻編みしセーター愛用五十年 | 奥原尋嘉 | |
| 13 | 十石舟もやふ疏水の小春かな | 河村ひいづ | |
| 17 | 内濠に即かず離れず浮寝鳥 | 荻野 操 | |
| 18 | 日のかけら零るるやうに銀杏散る | 岸本隆雄 | |
| 23 | 無農薬の証し葉の穴冬菜畑 | 丸谷領一 | |
| 24 | 木漏れ日に揃ひ煌めく石蕗の花 | 島村三重子 | |
| 27 | お台場の夕陽に機影開戦日 | 飯島まさこ | |
| 29 | ビルの影凛と揺るがず寒の池 | 荻野 操 | |
| 30 | リクエストされて聖夜のピアノ曲 | 伊藤瓔子 | |
| 37 | 山茶花の散り敷きしんと武家屋敷 | 中澤幸子 | 原句 山茶花のしんと散り敷く武家屋敷 |
| 38 | 水を搔く鳰の浮沈をまのあたり | 池田章子 | |
| 42 | 天明の火伏せの大樹銀杏散る | 河村ひいづ | |
| 44 | 湯たんぽを抱きてひと日を省みる | 吉川元二 | |
| 45 | 日向ぼこ子らに絵本を読み聞かす | 岸本隆雄 | |
| 47 | 眠りたる一切経山硫黄の香 | 瀬戸とめ子 | |
| 53 | この角を曲がれば我が家花八つ手 | 吉川元二 | |
| 54 | ささやかや受賞を祝ふおでん鍋 | 南田英二 | |
| 55 | タッチして遊ぶ園児ら小春の日 | 岸本隆雄 | |
| 58 | 寒林や小さき社を包むごと | 高田信行 | |
| 59 | 京割烹赤絵の碗に蕪蒸し | 荻野 操 | |
| 60 | 口切の茶事へ宇治橋いそいそと | 玉本由紀子 | |
| 61 | 坂道の途中ひと息帰り花 | 北崎広治 | |
| 64 | 辛口の句評も楽し納め句座 | 河村ひいづ | |
| 66 | 禅林の静まり返る白障子 | 池田章子 | |
| 67 | 張り替へて雪見障子を上げ下げす | 井上眞千子 | 原句 張り替へ雪見障子上げ下げす |
| 69 | 冬紅葉遺産と成りし製糸場 | 小山千里 | |
| 75 | 聞くほどに生家恋たる小夜時雨 | 瀬戸とめ子 | |
| 84 | 軽トラを横付け媼大根引く | 南田英二 | 原句 軽トラの横付け媼大根引く |
| 88 | 人生は釣瓶落としと知る齢 | 瀬戸とめ子 | |
| 90 | 聖樹模す練切作り挑戦す | 小川晴子 | |
| 92 | 前庭を須臾に白妙玉霰 | 荻野 操 | |
| 94 | 村は過疎刈らず放置の蕎麦畑 | 奥原尋嘉 | |
| 100 | 剪定に老幹象の脚めきぬ | 丸谷和子 |
先生よりメッセージ
カラス・・・鴉・烏・からす
ゴミ・・・塵・芥・ごみ
日本語はカタカナにしない