12月15日締め切り分
1 一輪を大きく咲かせ冬薔薇
2 狭き家妻小走りす年の暮
3 銀色の穂先揺るるは枯薄
4 空晴れて風の落葉を舞はせけり
5 御堂筋送り送られ師走来る
6 公園を占めクリスマスマーケット
7 広縁にふかふか花の羽布団
8 紅葉照る方へと進む岐れ径
9 散紅葉色を残して池底に
10 秋晴れに扉を閉ざす五大堂
11 小春日や馴染の茶舗の指定席
12 神業のシュート愕然夜半の冬
13 塵取に収まりきらず落葉掃く
14 正月や日本の歴史忘るまじ
15 青垣の山を眺めに日向ぼこ
16 着ぶくれて夫の手かるる足の爪
17 転んでは立ち上がる児に木の実落つ
18 日向ぼこ三日休めば名告らされ
19 武蔵野の林を点す烏瓜
20 熱灰のおやき返しつ炉端茶話
21 風鐸のごとく枯蓮風揺らぐ
22 忙しなき踏切の音年迫る
23 恙なく老いて勤労感謝の日
24 棕櫚山を真黄に銀杏黄葉かな
25 聞き役に徹して酌める炉端かな
26 ここいらは昔の狩場笹子鳴く
27 極月やネオンが揺れる北新地
28 肩回し伸ばし堤の小春かな
29 歳末の運に任せし宝くじ
30 四阿にほむらをなせる紅葉かな
31 死ぬ夢を見ては目覚むる霜夜かな
32 除夜の鐘音に日本を乗せてくる
33 畳の目這ふ冬の日の早きかな
34 畳十目昨日より奥入る冬日
35 針めける茎びっしりと枯蓮
36 瑞巌寺軋む廊下に秋の声
37 全身に香煙浴びて札納め
38 大枝を伐られ超然枯銀杏
39 着膨れを気にせぬ年となりにけり
40 突風に爆ぜ散る枯葉自然園
41 日陰とて千両の赤際立ちぬ
42 不作法に静寂を破る寒鴉
43 並木道万物銀杏黄葉色
44 木洩れ日が葉裏に透きし楓かな
45 裏畝傍表に負けず濃紅葉
46 裏木戸の伊勢街道の落葉掃く
47 鈴生りの無患子の実の駱駝色
48 老ひぬれば忙中閑の師走かな
49 あと一人遅刻の人を待つ寒さ
50 かしましや話佳境の日向ぼこ
51 しとねなす落葉や森の小径ゆく
52 一膝を躙り返盃囲炉裏端
53 何かしていれば満足毛糸編む
54 蕎麦雑煮みんな日本の歴史なり
55 古梅園墨の一挺年玉に
56 行列をたどれば床屋年の暮
57 手袋を急ぎ咥へてメール打つ
58 初霜の朝陽に光る田畑かな
59 雪吊や遺愛の松の威風なる
60 巣を守る如く松が枝雪を乗す
61 霜真白渡るを躊躇浮見堂
62 天晴れなV字編隊鴨飛来
63 冬木立老人ホームの灯りかな
64 突かれて皮だけとなる木守り柿
65 日向ぼこにあらず吟行句帳手に
66 葱汁に八十路の命あたためる
67 背伸びして紅葉見越しのカメラマン
68 浮島へ飛石渡る紅葉狩
69 平林寺領の静謐冬紅葉
70 落葉また箒の風に煽られる
71 立ち寄りて囲炉裏に昼餉飛騨の旅
72 藪の中蕾すつくと野水仙
73 きらきらと卓にガラスのミニ聖樹
74 すがる虫汝も余命惜しめるか
75 すっきりと断捨離をして年の暮
76 聖母子のステンドグラス冬日差す
77 映画館出て短日の小買物
78 核家族増えて正月旅行かな
79 干大根日に日に皺の増えにけり
80 魚市場おせち材料ばかり売る
81 蕎麦啜る焚火の煙にむせもして
82 弘法市売り手買い手の息白し
83 校長の菊が賞とる中尊寺
84 紅葉山今が見頃や鉄道橋
85 根元から確と菰巻く一つ松
86 写真立て拭きつ懐古や年の暮れ
87 初雪を踏む鴉奴に先超され
88 大甍光る冬日や翁の忌
89 昼餉にはおむすび二つ日向ぼこ
90 爪ほどの銀杏黄葉の散りにけり
91 冬の雲駆け抜く空の広きかな
92 冬枯の業平寺に人を見ず
93 冬日入る茶室に窓の意匠の影
94 膝行に進む夫婦や冬菜畑
95 鰭酒をなめてほろ酔ひ余生かな
96 冷たくも玄関前の消毒液
(投句者24名)