第131回 虹の会 大宮氷川神社・大宮公園吟行 |
平成30年2月18日
|
|
参道 二の鳥居 |
◇二千年の歴史という武蔵一宮、春寒く鼻水を拭いながらの吟行となる。行幸も幾度か、長い参道が立派です。(宏治) ◇長い参道に入るや、葉擦れ音に余寒がつのりました。(操) ◇大宮氷川神社は、参道の雰囲気が明治神宮に似ていると思ったら、逆だったようだ。春寒の強風の日だったのに参拝の人の多いことにびっくりした。(淑子) |
◇大宮の氷川神社は、前にも一度来たことがあり、永い参道が印象に残っています。晴れているのに吹く風は思いの外冷たかったです。 あちこちに寄せた雪が溶けずに残っているのが見られました。(章子) ◇神社はさすがに立派で参拝の人も多かった。(隆雄) |
|
|
◇とにかく寒い日でした。日射しはあっても風寒く、必死で歩きました。 大宮公園の第2公園から回ったので梅林での梅まつり、陶器市の賑いにも出会いました。公園を抜け、脇の門から氷川神社にたどりついた時には句会の時間が迫り、ゆっくりと再訪したいと思いつつ社を後にしました。 (千里) ◇冴え返るとはこのことかと思う冷たい風が吹き荒れていた。それにしても大宮公園は広い。 寒紅梅が満開で美しい色で辺りを制していた。本当の春が待ち遠しい。(とめ子) ◇梅はまだ少し早かった。冬木の芽もまだまだふくらむには、日数がかかりそうだった。 (隆雄) ◇冷たい風にもかかわらず、多くの家族連れがお弁当を楽しんでいたのに驚きました。(操) ◇裏手の大宮公園も広くて気持ちのよいところである。昆陽の碑は目黒の甘藷先生の碑より随分大きくて立派。公園のさくらには、さくら百選の木があり、その他にも養生がされた木が多数。手入れの行き届いた公園は気持ちが良い。(淑子) |
◇公園の小動物園で抱き合って暖をとる猿が可愛かった。(隆雄) ◇動物園には、猿や熊、ハイエナがおり、雉や孔雀、フラミンゴといった鳥類も近くで見ることができた。雉は春の季語だと思いながら見ていたが、寒さのせいか、ただじっとしていて句にできなかった。(瓔子) |
|
氷川の杜文化館 |
◇句会場はきれいな竹林の中の建物で暖房が効いていて快適。ホッと一息できました。 (章子) ◇句会場でいただいた団子がとてもおいしかった。(隆雄) |
木々鳴らし舞殿を抜け春疾風 | 堀内淑子 |
寒雀鸚鵡の檻に遊びをり | 伊藤瓔子 |
四阿に句友がふたり春惜しむ | 岸本隆雄 |
さざ波のごとき木洩れ日藪うらら | 荻野 操 |
昆陽の碑の立つ苑に梅探る | 岸本隆雄 |
大宮の飛簷の反りや梅寒し | 池田宏治 |
丁石の並ぶ参道かげろひぬ | 岸本隆雄 |
梅見客迷ひ込みたる陶器市 | 小山千里 |
梅東風や物陰に居る茶屋の婆 | 堀内淑子 |
紅梅を道しるべとす吟旅かな | 小山千里 |
△料峭や参道葉擦れ音高き | 荻野 操 |
◆会場の予約を兼ねて下見に来たときには、池の水がすっかり凍っていたのに、この日はさすがに春、氷が解けておおらかに波打っていました。 寒い中遠路お運び頂いた句友に感謝しつつ、幹事として名物の氷川だんごを買いに走りました。(瓔子) |