第30回 虹の会 深大寺吟行 |
平成12年11月23日
参加者 | 15名 |
天気 | 晴れ |
句会場 | 八起 |
集合場所 | 調布駅北口 |
深大寺山門
深大寺へは京王線の調布駅、つつじヶ丘駅、中央線の三鷹駅、吉祥寺駅からバス便があり、一番利用者の多そうな調布駅を集合場所としたが、各自便のよいルートで現地へ直行した。 |
![]() |
◇祭日の観光客で賑わう深大寺に深刻な顔をして句帳を広げている一群の人達は虹の会の面々。さぞかし、大勢の人達には不思議な光景に映ったことでしょう。人目を気にせず名句を作るのは大変なことです。(柳影) この虚子像はとても似ているそうです。 |
◇開山堂の脇にある波郷の師弟句碑. 「吹起る秋風鶴を歩ましむ」 この右奥にタイムカプセルが埋められている(辰也) |
![]() |
![]() |
◇深大寺は本当に武蔵野の林の中に在りました(信行) ◇紅葉は場所、時によって色合いが異なる、日ざしによっても異なるということがよくわかりました。実にあざやかで美しい紅葉に出会いました。(淑子) ◇落葉を焚く煙が舞う、このあたり、沢山句が出来た様子。(辰也) ◇美しい紅葉黄葉の深大寺吟行となりました。今世紀の見納めと感慨ひとしお。(律子) |
◇波郷の墓.墓前に供えられている丸い実は隆雄さんの話によれば、ひよんの実といい、虫こぶから虫が出た後のもので、ひよんの笛とも言われる。秋の季語。面白いので句会にこれを詠んだ句が沢山出るかと思ったが1句だけ。(辰也) ◇石田波郷の墓にお参りできて大変良かった。又、武蔵野の雑木紅葉に心安らぐ思いがした。(隆雄) |
![]() |
![]() |
◇植物園で菊花展と冬薔薇を見て深大寺へ。お天気もよく絶好の紅葉狩ができました。(丹花) |
◇門前に何軒ものお蕎麦屋さんが並び、そばまんじゅうや草餅もおいしそう。句会場となった八起の水車も趣があります。水音も豊かなこのあたり、きっとお水もおいしいのでしょう。(瓔子) | ![]() |
落葉焚く寺に波郷の墓ありと | 律子 |
金色の鯉ゆったりと波郷の忌 | 柳影 |
茶屋奥に駄菓子も売りぬ一葉忌 | 勝子 |
武蔵野の林に焚火けむりかな | 隆雄 |
冬に入る深大寺さま修理中 | 淑子 |
本殿をシートの覆ふそぞろ寒 | ひで子 |
深大寺新蕎麦なればすすりけり | たかし |
磴高し波郷の墓へ落葉踏む | 和江 |
波郷忌の鵙武蔵野に高音張る | 瓔子 |
紅葉寺なんじゃもんじゃの木も黄色 | 淑子 |
落葉焚く煙石段のぼりゆく | 好子 |
冬ざるる葵の紋の石燈籠 | 聖樹 |
深大寺蕎麦屋に句座や波郷の忌 | 瓔子 |
法鼓急紅葉且つ散る寺の磴 | 勝子 |
結び方を忘れたと云ひ雪吊す | 柳影 |
ひいらぎと名札を下げて花咲けり | たかし |
暦売る間口二間の何でも屋 | 丹花 |
落葉焚く作務衣の若き女性かな | 和江 |
先生より「よい句が多いですね。」とコメントをいただきました
この日詠まれた季語たち |
---|
勤労感謝の日・一葉忌・波郷忌・一茶忌 ・紅葉・黄葉・落葉・桐一葉・菊花展・菊 |
露・秋惜しむ・渡り鳥・木の実・花八手・枯葉 ・冷たし・黄落・枯木・帯解・紅葉狩・寒林 |
焚火・水澄む・紅葉且つ散る・冬日・冬の泉 ・紅葉散る・冬の風・冬に入る・冬ざるる |
そぞろ寒・冬木立・山茶花・秋薔薇・冬薔薇 ・暦売る・秋水・新蕎麦・無患子・鵙・爽やか |
寒椿・天高し・雪吊・ひょんの実・ひいらぎの花 ・冬桜・霜・冬空・七五三・水澄む |