第37回 虹の会 総持寺吟行 |
平成14年1月20日
参加者 | 12名 |
天気 | 晴れ |
句会場 | 鶴見公会堂 |
集合場所 | JR鶴見駅西口 |
大祖堂
10時半、JR鶴見駅で待ち合わせる。 |
◇一堂に30人もの僧が集まっての法事がひっきりなしに続いてさすが大本山総持寺と思いました。(操) ◇大本山なので鎌倉の古寺並みかと期待したが全体に新しい建物が多くちょっと失望(辰也) ◇禅寺というイメージからはちょっと違う感じのお寺でした。広々としていて、冬木からもれる光が明るくて、家族連れがお散歩を楽しんでいました。(淑子) |
三松閣 |
勅使門 |
◇勅使門の屋根は何時見ても美しく心引かれるものがあります。(ひで子) |
◇はだしの学僧が急ぎ足で行き来するかと思えば、少し位の高そうなお坊さんが、お供を連れて行かれたりしました。廊下が冷たそうで、修行の厳しさをもっとも感じたところです。(瓔子) |
百間廊下 |
石原裕次郎の墓 |
◇裕次郎の墓前の冬薔薇は深紅と純白でした。あたかもナイスガイの胸を飾っているようでした。「俺は待ってるぜ」と云われぬうちに引き上げました。(柳影) ◇裕次郎さんのお墓も見られて面白かったです。その先にくちなしの実を発見、初めて手にとり興味深く眺めました。(なぎさ) |
風邪声の車に酔ひて途中下車 | 留美子 |
日脚伸ぶ禅道場の深庇 | 淑子 |
寒行の僧の摺り足堂暗し | 柳影 |
芝禿げしところは霜の解けざりし | 操 |
山門の円柱数多日脚伸ぶ | 節子 |
北風の吹き抜く百間廊下かな | ひで子 |
通夜寒し死者を鞭打つ言葉もれ | 節子 |
一双の墨絵屏風も寺宝かな | 丹花 |
息白し百間廊下渡るとき | 柳影 |
紅梅とわかる蕾の数多かな | 操 |
胡蝶蘭供へて裕次郎の墓 | 淑子 |
学僧は大寒の廊小走りに | 丹花 |
勅使門冬日を返す御紋章 | ひで子 |
僧房の窓に手拭凍てにけり | 瓔子 |
学僧のつむりの青く堂寒し | 節子 |
尖塔の如く天突く枯木かな | なぎさ |
立去りて振り返り見る返り花 | 信行 |
風邪薬効いて眠たき受け答へ | 節子 |
内陣の百有余畳雪安居 | 操 |
着ぶくれの児の抱きにくき散歩かな | 淑子 |
境内の枯れたる萩にみくじ結ふ | 柳影 |
山内に文化教室初茶の湯 | 節子 |
菰巻かれ木立人影めきにけり | 丹花 |
禅寺に一本きりの梅かたし | 淑子 |
学僧の黒衣黄衣や雪安居 | 操 |
この日詠まれた季語たち |
---|
寒し・寒空・大寒・寒晴れ・冬ざれ・冬・寒・時雨・北風・風邪・暖か |
四温晴・枯芝・寒の入り・凍てる・凍てゆるむ・寒の水・裸木・冬木立 |
霜・霜柱・息白し・冬日・寒鴉・着ぶくれ・寒行・冬構・藪巻・障子 |
日脚伸ぶ・春近し・春を待つ・春隣・胡蝶蘭・・梔子の実・寒椿 |
紅梅・探梅・冬芽・蜜柑・返り花・水仙・辛夷・冬草・萩・色変えぬ松 |
節分・追儺・雪安居・ストーブ・屏風・冬帽子・天高し |
◆総持寺の荘厳さに驚きました。広い境内を写生のメモと写真撮りに忙しく、じっくり写生の時間がありませんでした。(信行) ◆風邪をひいて、電車で気分が悪くなり、やっと着いたが立派なお寺で驚きました。七句でもやっとなのに、十句と言われて大慌て、あせってしまいました。(留美子) ◆鶴見は二女が1年半住んでいました。よく来た所で懐かしゅうございました。マンションから総持寺の大屋根が真正面でその青さが印象に鮮やかでした。(享子) ◆大寒と二十日正月の重なる日に吟行できた事は幸いでした。信仰心薄い私でもみほとけ近くに1日を過ごし吟行の厳しさの中にも心寧らぐ思いでした。(ひで子) ◆枯芝の上に座ってお弁当を食べ、日向ぼこをしていました。じっとして30分、をするにはお昼を食べるのが一番。スケッチのグループがそこここに座っていて何やかや話声が聞こえるのも一興。本堂の前の辛夷が咲いたらさぞかしと思われました。(淑子) ◆墨絵の軸の掛かる本床付きのお座敷での句座はしびれがきましたが、落ち着きました。(操) ◆久しぶりに虹の会に出席できました。日曜のミサを休んで総持寺にお詣りして今日は仏教徒です。神父さま目を丸くしてびっくりすると思います。でも私にとっては俳句が信仰ですからこれでよいと思っています。(節子) |