第38回 虹の会 旧岩崎邸・湯島天神吟行 |
平成14年3月21日
参加者 | 13名 |
天気 | 晴れ |
句会場 | 湯島生涯学習館 |
集合場所 | 地下鉄千代田線湯島駅改札口 |
旧岩崎邸洋館
10時半、湯島駅改札口で待ち合わせ。歩いて2,3分で旧岩崎邸に着く。 |
和館 |
◇岩崎邸は洋館の中まで公開されているとよいのですが。諸葛菜がきれいでいた。(淑子) ◇春塵にさいなまれましたが、見ごたえがあり、修復の終わりには又来館したく思いました。(律子) |
◇旧岩崎邸に時間の足らざるを思う。桁外れの大きな手水鉢や石燈籠。春塵、桜、春の風等々、またゆっくり来てみたい(彰宏) ◇岩崎邸の襖絵は豪商と云われた派手さが無く、落ち着いた絵に生活の場を実感できました。春疾風のまき上げる砂埃には目が痛くなりました。(操) |
撞球室 |
不忍池 |
◇不忍池のほとりの宴には孤独な一人もあり、若い人の乱痴気沙汰もありで、現代の世相の凝縮をも見た思いでした。(ひで子) ◇不忍池の桜は満開でした。その美しさは格別です。今年は早すぎる花見にちょっととまどいを感じます。(和江) |
◇不忍の池では満開の桜も良かったがそれ以上に芽柳,青柳の鮮やかな色に魅了された(辰也) |
不忍池の柳 |
湯島天神 |
◇湯島天神から見下ろす上野界隈はビル林立ながら下町ムードが残っていました。(柳影) ◇天満宮の梅に、はや実がついていたのは驚きでした。(聖樹) |
◇湯島天神ではやはり絵馬の数、山盛りにかけられた絵馬は壮観だった(辰也) ◇さすがに人出はやや少ないものの結婚式をしているところにも出会い、活気のある様子でした。(淑子) |
湯島天神の絵馬 |
春惜しむ湯島は坂の多き町 | ひで子 |
春疾風画架に砂塵を巻き上げぬ | 操 |
春陰の骨董市のテントかな | 柳影 |
花筏風のまにまに往き戻り | 操 |
不忍池の鴨は帰るを忘れしか | 律子 |
天神の絵馬はづされて梅は実に | 淑子 |
春愁の遊子たたずむ無縁坂 | ひで子 |
花下に立ちカメラに夫の照れ笑ひ | 柳影 |
旧邸の庭にひつそりたんぽぽ黄 | 辰也 |
デッサンをする指先に花の冷 | 丹花 |
青錆びの洋式ランプ春の塵 | 柳影 |
不忍池の風は柳をくしけづる | 瓔子 |
ゆるやかな勾配をなし芝青む | 丹花 |
拭はざる骨董市の春の塵 | 柳影 |
花に酔ひ人に酔ひたる上野かな | 律子 |
ビリヤード室ある館に春惜しむ | 律子 |
抱いてきし犬おろしゐる芝青し | 淑子 |
公開の岩崎邸に青き踏む | 柳影 |
この日詠まれた季語たち | |
---|---|
春風・春疾風・春光・春陰・春塵・涅槃西風・青き踏む・花曇 | |
花・花見・花筵・花の冷・桜散る・落花・花埃・山桜・花の雲 | |
たんぽぽ・チューリップ・諸葛菜・桃の花・芝青む・春愁 | |
囀り・百千鳥・初音・汗・霾・梅の実・鴨・竜の玉・ボート | |
木の芽・柳・芽柳・春日傘・春障子・春服・屏風・春惜しむ |
◆昔、勤めの関係でとび廻っていた辺りの吟行で大変懐かしかったです。(柳影) ◆春爛漫の陽気に満開の桜。春風も吹いて楽しい吟行でした。(聖樹) ◆短い時間でしたが、盛りだくさんの自然の恵みを楽しみました。岩崎邸のいぬふぐり、諸葛菜、不忍池端の柳と圧倒される様な満開の桜、湯島天神のわずかに残っていた紅梅などです。(一炉) ◆急に暖かくなり、桜の便りしきり、お花見気分の吟行でした。風が強くて閉口、黄沙も少し降っているように思いました。(丹花) ◆満開の上野の桜に出逢えて嬉しかったです。旧岩崎邸も初めてで良かったです。句材が拾えました。句の出来はまだですが、参加する事に満足しています。(多賀子) |