パソコン豆知識
ひいらぎホームページを訪問して下さった
パソコン初心者の方のためのオリエンテーションのページです。
投句、選評や掲示板への入力に時間がかかる方へ
入力に時間がかかって接続が切れてしまうという場合の回避方法です。
といっても、大した事ではなく、メモ帳に下書きを作るだけですが。。
- いつも自分がファイルを作る場所(マイドキュメントやデスクトップでOK)で右クリックし、ショートカットメニューから[新規作成]をポイントし、[テキスト文書]をクリックします。
- ファイルの名前の部分が反転しているので、適当な名前をつけます。
(投句xxxx.txtなどのように。xxxxは日付とか他と区別がつくように。[.txt]の部分は残しておく)
- エンターキーを押すか、ダブルクリックして作成したテキストファイルを開きます。
- ここに投句や投稿の内容を入力します。
- 入力できたら、投句や投稿のページを開きます。
(ここで接続すれば十分)
- ウィンドウの大きさを調節し、両方が見えるように並べて配置しましょう。
ウィンドウの大きさ−−>ウィンドウの枠をドラッグして調整
並べて配置 −−>ウィンドウ上部のタイトルバーをドラッグして移動
- 必要な部分を反転させ、コピーします。
(メニューの[編集]で。また、コピーは[CTRL]キーと[C]キー同時押下が楽)
- 貼付けます。
(メニューの[編集]で。また、貼付けは[CTRL]キーと[V]キー同時押下が楽)
- 必要なだけ、コピーと貼付けを繰り返します。
- 入力の内容が揃ったら、送信し、必要に応じて切断しましょう。
ホームページ上の画像をダウンロードする方法
気に入った写真などの画像を各自のパソコンに保存する方法です。
- マウスを動かして画像の上に矢印をあわせて、右クリックします。
- 「名前を付けて画像を保存」を選び左クリックします
- 保存場所を指定して「保存」をクリックします。保存場所?という方は最初に表示されるマイドキュメント(またはマイピクチュアー)のまま「保存」をクリックするとよいでしょう。
- これで保存できましたので、いつでも見ることができます。
画像をデスクトップの壁紙にする方法
気に入った写真などの画像を壁紙にする方法です。(WindowsXPにて)
- 壁紙にしたい画像をマイドキュメントなどに保存しておきます。
(ホームページ上の画像をダウンロードする方法を参考にしてください。)
- スタートからコントロールパネルをクリック。「画面」をクリック。
- 下のようなウインドウが開きます。「デスクトップ」のタグをクリック。
- 「参照」クリックし、保存先(ここではマイドキュメント)を指定し、画像を選んでクリックすると、上の図のようにモニターの画面が変わります。
- 表示位置は画像に適当なものを選んでください。ひいらぎホームページのメール句会7月入選ページの蓮池の写真などですと、「拡大して表示」を選ぶと良いようです。「OK」をクリックすると壁紙が変わります。
- このほかに、右クリックで表示されるショートカットメニューから、「壁紙に設定」を選んでも良いでしょう。
ホームページのお気に入りのページをメールで送る方法
気に入ったページをメールで送る方法です。ここでは俳句カレンダーのページをメールで送ってみましょう。
- 送りたいページ(俳句カレンダーの送りたい月のページ)を開きます。
- 開いたページの「ファイル」をクリック。「送信」にマウスをあわせ「ページを電子メールで・・」を選んでクリック。
- メールのウインドウが開きますので、送信先を入力して送信してください。
または、アドレスを教えてあげましょう。
- 教えてあげたいページを表示したら、アドレスバーの右のHTTPで始まるアドレスの部分を一度クリックします。
- すると、アドレス全体が反転するので、そのままコピーします。(メニューバーから[コピー]選択または、[ctrl]のキーと[C]のキーを一緒に押す)反転していたのに、カーソルだけになってしまったら、他のところでもう一度クリックしてから、もう一度アドレスの部分をクリックしてみましょう。
- メールの本文のところで、貼り付けます。(メニューバーから[コピー]選択または、[ctrl]のキーと[C]のキーを一緒に押す)
- メールを送信しておきましょう。このアドレスを使って相手方がそのページを見てくださるでしょう。
これで、これから以降も見ていただくことができますね。
縦書きについて
ひいらぎホームページでは俳句は主宰の近詠のほかはすべて横書きになっています。ホームページ上では縦書きにすることも可能ですが、句数が多いとページが分かれたり、スクロールの方向の点でかえって見難いということがあり、当面は横書きにしようということになっています。
でもやっぱり俳句は縦書き!という方も多いことと思います。
そこで、俳句を俳句らしく縦書きで読むための方法をご紹介します
ホームページ上の俳句を縦書きにする方法
- 縦書きにしたいページ、たとえば、「11月の入選」のページを開きます。そのページの上で一度クリックした後で[ctrl]のキーと[A]のキーを一緒に押すと、「すべて選択」できます。
-
続いて、[ctrl]のキーと[C]のキーを一緒に押します。これでコピーができました。
- 次はワープロソフト(Microsoft Wordなど)に貼り付けます。Wordを開いたら、そのページの上で右クリックし、「貼り付け」をクリックします。
- ここで横書きになっている時は、書式を縦書きにするボタン
を押して下さい。
- 縦書きになりましたか?文字の大きさやフォントの種類を自由に変えて印刷しても良いでしょう。
段組について
ひいらぎメール句会では多くの投句があり、そのまま印刷すると相当な枚数になります。ここでは、2段組にしてみましょう。
段組にする方法
- 先の縦書きにする方法の3か4までの操作をします。
- メニューバーから[書式]→[段組]を選びます。2段など好みの形を選んでクリックします。
- プレビューで確認してページ設定で余白などを調節し、良さそうなら印刷します。
段組にしてから、縦書きにしてもかまいません。余白が調節などは横書きが楽です。
ちょうど良い設定になったら、次の月にはこの文書ファイルを使うと良いでしょう。文字を削除して、このファイル上にホームページからコピーした俳句を貼付けると、書式が保たれており便利です。
難しい漢字を出す方法
俳句では普段あまり使わない漢字もよく使用します。そんな漢字を検索する方法をご説明します。
(Windows 2000を使用)
- 漢字を入れたい所にカーソルを置いておきます。
の
をクリックします。

ボタンをクリックして、

白紙の状態にします。
- 左の四角の枠の中に、マウスを動かして探している漢字を書きます。
例えば「楝」という字を出したい時、

と書きます。
- 左側に候補の漢字が並びます。一番上の左端に見つかりました。この字をクリックすると、もとのカーソルを置いた所にその漢字が入ります。